このページでは、メルマガ「知らないと損をする?家づくりのポイント」のバックナンバーを公開しています。
最新のコラムが読みたい!という場合はメルマガの読者登録をこちらからどうぞ。
■ ホーム創建メールマガジン http://www.homesouken.co.jp/ ■□■ □■ 知らないと損をする?家づくりのポイント Vol.07 2004.08.27 ■□ みなさん、こんばんは。 暑かった日々も過ぎ、涼しい日が続くようになりました。 朝の気温はどんどん下がり、明け方は寒いくらいですが、みなさんいかがお過 さて今回のコラムは住宅をどこに依頼するか?です。 今回はそんな話をお送りします。 ■ みなさん、こんにちは。 そろそろ家が欲しいと思うきっかけは、人によってまちまちです。 子供が生まれたからという人がいるかと思うと、家族が減ったからという人も このように、家を建てようと考え始める動機は人によっていろいろありますが どんな悩みを持つかというと、どんな家が欲しいのか、自分にとって理想とす そこで、雑誌を見たりモデルハウスを見に行ったりしますが、今度はどこに建 又、親切で対応の良い営業マンやコンパニオンさんが説明をしてくれますし、 実はこのメルマガで、最初にどんな間取りの家が良いのか「基準」を持つこと つまりどんな家が自分たちに一番あっているのかは、今住んでいる家を基準に そこで今回は、どんな業者に建築してもらうのが良いのか?失敗しない家作り ■ 私たちの会社の住宅造りのコンセプトは「安くて性能の良い家」をつくり、お こういう風に書くと「そんなのどこの業者も同じ事を言っているよ」と言われ 実はそのとおりです。 まさか「当社のコンセプトは、お客様をだまして暴利をむさぼることです」と そこで、建築業者選びに悩まないために、建築業者の役割やメリットデメリッ 建築業者を大別してみますと、3つに分けられますので、その辺から自分たち ■ 建築業者は、ハウスメーカー・工務店・大工さんに大別できると思います。 ハウスメーカーの特色はモデルハウスを持ち営業マンやインテリアコーディネ 専門のデザイナーを抱えておりますし、基本性能は研究所を持っているため、 家を建ててもらう側から考えると「グッチのハンドバック」「アルマーニの背 欠点は、地域性による基本仕様の変更が出来ないことと、価格が高いことです 実際に家を作るのは大工さんですが、ハウスメーカーは大工さんを抱えており 全て外注といって、その地域にある工務店や大工さんに「この家を建てたら○ 大抵の場合大工さんは専属で使用しておりますから、得体の知れない大工さん でも、昨今の経済情勢でハウスメーカーも販売単価を低くせざるを得ないため したがって、お客様が現場を見に行って「ここに棚が欲しいわ。そこに余って 現場監督は、手間賃で大工さんを使っているからたとえ棚板一枚取り付けても このように、全てはお金次第ということになりますから最初から余裕のある資 ■ つづいて、工務店の特徴は、大工を抱えているということです。 又、宣伝広告費もハウスメーカーのようにたくさんは使いません。 ブランドを目指しているわけではないため、モデルハウスもありません。 専属のインテリアコーディネーターもいないし洗練された設計士を抱えている しかし、会社にかかるコストはハウスメーカーよりはるかに安いため、比較的 又、地域で営業してきておりますので、その地域の特色を知り尽くしていて、 又、転勤がなく社長の顔も見えるため、比較的会社の姿勢が見えるといえるで 安くて暖かい家、安くて長持ちする家、ブランドは要らないがユニクロみたい 又、ほとんどの工務店の大工は、棚板一枚分の半端材が余っていてお客様に取 こういうように大工を含めて現場で人情味を持って接してくれるのも工務店の ■ それでは「直接大工に家作りを頼むのが一番良いじゃないか?」そう考えてし 実は、私が建築業界には就職したころの昭和53年ごろは、3割ぐらいの人は、 しかし、現在ではほとんどそんなことはありません。大工さんに直接家を注文 なぜかというと、大工さんは雇用される立場ですから、自分の生活の安定のた そのため資材を買うまとまったお金もないし、あっても高い買い物をすること まだまだいろいろと違いはあるかと思いますが、大まかには以上の違いがあり ■ ところで、家作りの依頼先で建築業者以外のところがありますので、それも参 昨今はデザイナーズハウスなどといって、モダンな都市型住宅や木をふんだん 最後にとっておきの情報です。最近ハウスメーカーでも工務店でも受注価格が ひどい場合は、カタログに掲載されたキッチンやモデルハウスで使われている そこで、必ず自分の家に使われるキッチンやユニットバス、洗面化粧台などは 「自分たちの予算で作られる家と同規模の住宅を見せてください。 それも、すでにお客様にお引渡しが終わった家を見せて欲しいのです」こう言 一生に一度の大きな買い物、生命保険に入って命をかけて買う家です。 ■ ホーム創建のメールマガジン、いかがでしたか? 次回は9月下旬頃、いまお読みのメールアドレスにお送りします。 急に涼しくなりました。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 --------------------------- ●購読解除は以下のページでお願いします。 |